スポンサーサイト
- --/--/--
- --:--
ジュエリーCADライノセラス公認トレーナーの伊藤健一です(^^♪
ジュエリー業界のすべての人に
ライノセラスをコミュニケーションツールとして使ってただけるように日々活動しております。(^^)
**************************************************
新しい記事を書く事で広告が消せます。
※アミュールの公式ブログは、
大手ジュエリー企業の3Dにおける成功事例に対し、
自分の足で出向き、体感し、目で見たこと、耳で聞いた最新の情報を発信しております。
古く偏った情報にならないように努力しておりますので
少しでも参考にしていただけるとありがたいです。(^^)v
**************************************************
ブロックとインサートを簡単に説明したい
- 2013/07/20
- 23:36
ジュエリーCADライノセラス公認トレーナーの伊藤健一です(^^♪
ジュエリー業界のすべての人に
ライノセラスをコミュニケーションツールとして使ってただけるように日々活動しております。(^^)
**************************************************
ライブラリは説明が簡単です
目で見て作業平面上にドラッグアンドドロップするだけですので
誰でも理解できすぐに活用できます
ライブラリを開く際、このように選択ボックスがでます。
通常はインポートで開きますが
それは原点を固定しかつそのまま使えるオブジェクトとして開きたい場合が多いからです
しかし作業が進んだあとに細かいパーツを開きたい場合は
原点が固定されていると煩わしくなるケースも多いので
その時はインサートの方を使います。
インサートはブロックインスタンスを開くのと同じですので
通常のオブジェクトではありません
プロパティでブロックインスタンスと表示されますので確認するとわかります
その反面、
原点位置を任意に指定できるというメリットがあります
編集する際は、原点位置を指定して開いたあとに
「ブロックを下位のオブジェクトに分解」というコマンドを使って
通常のサーフェスにしてあげれば編集が可能になります。
※もしくはただの分解(Explode)でも代用できます。
ブロックはとても便利そうでしたしV5にバージョンアップして
メインツールバーに装備されたこともありましたので
講習に取り入れようとしましたが
うまく説明がつかず困ったことがあました
そしていつも問い合せしている日本総代理店のアプリクラフト斉藤さんや
山梨宝石美術専門学校の仲先生にいろいろ相談させていただきました
一番簡単に説明するならば
「電卓のメモリー機能」とおんなじ感じです
サーフェスオブジェクトは見えますがブロックインスタンスは実在しない仮想的なイメージ像です
しかしファイルには記憶させることができもちろん目で確認することもできます
そしていつでも通常オブジェクトに変更できます
ですので逆にファイルが重たくなるのを防ぐメリットもあります
RhinoGoldのジェムもこれをうまく利用しています
アミュールはCADという難しい数理を受講される方に
簡単に分かりやすく説明するように日々勉強しているつもりです。
斎藤様、仲先生いつもお忙しいところ
ご理解とご協力をありがとうございます。
※アミュールの公式ブログは、
大手ジュエリー企業の3Dにおける成功事例に対し、
自分の足で出向き、体感し、目で見たこと、耳で聞いた最新の情報を発信しております。
古く偏った情報にならないように努力しておりますので
少しでも参考にしていただけるとありがたいです。(^^)v
**************************************************